ランニングが続かない人必見!ランニングを続ける3つのポイント

スポンサーリンク
ランニングをしている男性ランニング

ダイエットのため、健康のため、はたまたマラソンに参加してみたいなど様々な理由でランニングを続ける方は多いと思いますが、それとほぼ同数の数だけ数回ランニングしただけで満足してしまい、ランニングを続けられない人がいるのも事実です。今回はそのような方向けにランニングを続けるためポイントを紹介します。

スポンサーリンク

ランニングを続ける3つのポイント

ランニングを継続するポイントは以下の3つです。

  • ランニングで実現したい目標や姿を明確にする
  • ランニングの記録をしっかりつける
  • 共有できる仲間をつくる

1つずつ紹介をさせていただきます。

ランニングで実現したい目標や姿を明確にする

ランニングを始める方は、ただ走ってみようかなーと思ってスタートする方は少ないと思います。必ず、「●月までに●キロ痩せたい」「最近体力が落ちてきたので少しは運動しないと…」「お腹周りが出てきたのでなんとかしたい」など、ランニングをすることで実現したいことがあるはずです。

ほかにも私はこれに該当しますが、「フルマラソンでサブ4を目指したい」「フルマラソンを完走したい」などランニングの中での目標がある方もいらっしゃると思います。

ここで大事なのはその目標をしっかりと明確化していくことです。例えば「お腹周りのポッコリを改善したい」みたいな漠然とした目標でランニングを始めると、成果などが見えず、つらいからやめてしまう…みたいなことになりかねません。

なので

  • 1か月で2キロ痩せる
  • 1か月で30分間走れるようにする
  • 2か月で10キロを1時間で走れるようにする

など明確な期間と目標を決めるといいでしょう。

ここでの明確な期間はできるだけ1か月などの短めの方がいいです。来年中にはマラソンに参加したいなどの目標だと、まだランニングを習慣化しなくても大丈夫かなーとだれてしまったりします。大きめの目標があるとしても、その目標までのマイルストーンを決めていき、1つ1つ明確な目標を達成するようにしましょう。

ランニングの記録をしっかりつける

ランニングの記録をつけるメリットはモチベーションが維持しやすいことです。

しっかりと毎回記録をつけて時折見返すことで、走った距離やペースなどを振り返ることができます。そうすることで、成長を実感したり、自信につなげることができ、モチベーションを維持できるでしょう。

ちなみにランニングの記録といっても、毎回ノートやExcelなどに記録する必要はありません。今はスマホにランニングアプリを入れるだけで、走行時間や距離、ペースなどが簡単に計測できます。ですので、ランニングを使用と考えている方はぜひランニングアプリをインストールしてみてはいかがでしょうか。

ちなみに私のオススメは「RunKeeper」です。詳しくは下に貼ってある記事を見てみてください。

共有できる仲間をつくる

やはり、1人でランニングなどを続けていると妥協したりしてしまうものです。ですが、一緒にランニングをする友達や仲間などがいれば習慣化もしやすいですし、なによりゆっくり会話しながらランニングするのとランニング自体を楽しみやすいです。

実際のお友達や学校・会社の方と一緒に始めるのが一番ランニング仲間を作るのが簡単だと思います。しかし、周りにランニングをするような人がいないという場合は思い切ってランニングサークルなどに入ってみるのも手ではないでしょうか。

急にランニングサークルといわれても…という方は、ランニングの結果や目標などを共有しあうようなサイトをご活用してみてはいかがでしょうか。

最近リリースしたWebサービスで「WishHub」というサービスがおすすめです。このサービスは、同じ目標をできる仲間をゲーム感覚で集めて挑戦できるというのコンセプトにしたWebサービスで、「毎日筋トレをする」などの目標を掲げて励ましあってたりします。ぜひ気軽に目標を共有しあう仲間を探したい方はご利用してみてはいかがでしょうか。

番外編「ランニングを続けるためにこんな考え方もある」

自分の身の回りにいたランナーの中で、面白いランニングモチベーションの維持の仕方をしている方もいたので紹介したいと思います。

とにかくまずは金をかけて退路を断つ

まずは形から入るタイプの考え方ですね。服装や靴など徹底的に揃えるところからはじめ、まずはかかる分のお金を使い切ってしまうことで、ランニングをやめる=かけたお金を捨てると考えることで、途中でランニングをやめるという選択肢を捨てる考え方です。

個人的にはランニングシューズとウェアなどは買った方がいいと思いますが、ウェアもスタートはほんとにTシャツと運動する用のズボン(冬はジャージまたはウィンドブレーカー)で十分だと思いますが、確かに退路を断つという考え方はありななのかなと思いました。見た目がランナーっぽくなるとそれだけでモチベーションも上がりますしね笑。

早速ランニング用のシューズやウェアを買いたいという方は下記のサイトが安くておすすめですので是非見てみてください。

とにかくマラソン大会に申し込む

実際に自分と一緒にマラソンを申し込んだ一人の友達がそうなのですが、申し込んだ後からちゃんと毎週2回は走り始めました。それまでは走る走ると何度言っても全然ランニングをしなかったのに…。

このように、フルマラソンやハーフマラソン、10kmレースなどのレースに申し込むことで、走らざる環境を無理矢理作りランニングをするという方法ですね。

個人的には、ランニングをしていく上での1つの目標がフルマラソンなどであり、マラソンのためだけにランニングをするわけではないので、考え方が逆かなーとは思うものの、ランニングを習慣化するという観点から考えると全然ありな考え方だと思います。ランニングをしていく中で楽しさなどを見つけてもらえれば、大会後とかも続くのかなと思います。

まとめ

今回はランニングを継続するためのポイントを紹介させていただきました。実際にわたくしもランニングし始めの時はあまり続けることができませんでしたが、3週間ほどちゃんと続けていたら、走ることがストレス発散になってきて今ではちゃんと定期的にランニングできています。

ランニングが続かない一番の要因は、走ることがしんどい!というのが1番大きいのかなと思います。ですので、ランニングし始めはペースは気にせず、自分の気持ちの良く走れるゆったりしたペースで走るようにするといいです。

なによりもランニングを続けるためには、体を動かす楽しさを感じることが一番だと思います!そして、今まで走れなかった距離が走れるようになったなど、小さい目標の達成を繰り返すことで、次第にどんどん楽しくランニングできるようになると思います。

皆さんも楽しくランニングを続けてみてください!

コメント