【アナデン】第58章「贄偶窟!くるまれて土偶王国の帷」攻略 ついに「わら坊」登場!

スポンサーリンク
アナデン(アナザーエデン)「わら坊」登場アナザーエデン

前回の最後で、「海の国 ザミ」の漁師がヒミカの鏡を持っているという情報を入手したので、今回は「海の国 ザミ」に向かうところからスタートです。

スポンサーリンク

第58章「贄偶窟!くるまれて土偶王国の帷」

フローチャート

「タルガナ街道」を経由して「海の国 ザミ」に行く

「海の国 ザミ」中央で男性と会話

「海の国 ザミ」右上の巻きワラ貝館に行く

「海の国 ザミ」上部の砂浜で巻ワラシとタマゴを入手し、巻きワラ貝館に戻る

「海の国 ザミ」上部で「ザミの水」、右下で「ザミの土」を入手し、巻きワラ貝館に戻る

巻きワラを育成し、「わら坊」が仲間になる

貝館長と会話、その後外に出て男性と会話

「タルガナ街道」を経由して、「贄偶窟」に行く

「贄偶窟」2層の奥で「鍵門土鍵」を入手し、内部に戻る。

BOSS「土偶大臣ツチノホマレ」と戦闘
※3ターンで強制終了

「山の国 ガダロ」のサイラスの家に行く

「ホキシの森」上部でBOSS「ウリウリ様」と戦闘、勝利後「天切丸」を入手

「贄偶窟」に戻り、BOSS「土偶大臣ツチノホマレ」

「贄偶窟」王の間まで進み、BOSS「土偶大王ツチノブンメイ」と戦闘

勝利後会話を見て、終了

ストーリーに関して

さて、さっそく「海の国 ザミ」に向かうと、巻きワラ関連の話が始まります。

アナデン(アナザーエデン)巻きワラの子どもを見つけるアルド一行
巻きワラの子どもを見つけるアルド一行

巻きワラの子どもかわいい…。「ザミの水」と「ザミの土」も集めて、いよいよ巻きワラの育成!待ちに待った「わら坊」が仲間になります。わら坊の語尾が「わら」なので少しあおられている感じがしますが、かわいいので許しましょう。

ヒミカの鏡を持っている漁師さんこと「ゴンジュロ」は土偶狩りに「贄偶窟」にいるようなので、「タルガナ街道」の途中にあった土偶がたくさんあるところに行きます。

「贄偶窟」はとにかくまずは2層の一番奥まで行き、「錠門土鍵(じょうもんどき)」を手に入れましょう。縄文土器…。ここで「錠門土鍵」を手に入れますと、各地の土器が置いてあった場所も行けるようになりますので、気が向いたら巡ってみましょう。ただしこの段階ではすべて開けませんので注意! 「贄偶窟」内ではエレベーターも使えるようになります。内部に戻り右側に行くと急にBOSS「土偶大臣ツチノホマレ」戦が始まります。

アナデン(アナザーエデン)シールド展開した「土偶大臣ツチノホマレ」
シールド展開した「土偶大臣ツチノホマレ」

シールドを展開し、全攻撃無効…。3ターンで強制撤退となります。シールドを壊すために、円空自在流の刀「天切丸」の入手を目指します。サイラスの家、ホシキの森と会話を進めていき、BOSS「ウリウリ様」戦で勝利すると、無事「天切丸」を入手できます。

アナデン(アナザーエデン)「天切丸」GET
「天切丸」GET

この武器を使い、「土偶大臣ツチノホマレ」のシールドを壊し、再戦。そのまま進んでいくとゴンジュロがヒミカの鏡を使って、「土偶大王ツチノブンメイ」と戦っているので、そこに加勢し戦闘します。勝利後、ゴンジュロに鏡を渡すように促しますが、返すか!ということで「海の国 ザミ」の方面へ逃げてしまいます…。

アナデン(アナザーエデン)精霊獣とアルテナのお別れシーン
精霊獣とアルテナのお別れシーン

最後に元気になった精霊獣とアルテナが分かれるシーンが流れ、この章は終了になります。

「贄偶窟」の敵情報

  • 土偶・乙 …弱点:打・風 耐性:突・土
  • 骸幽狼  …弱点:魔法  無効:斬・打・突
  • 黒金魔像 …弱点:打・風 耐性:斬・火

物理攻撃のキャラのみで編成すると骸幽狼に手も足も出なくなるため、しっかりと魔法キャラを入れて道中進めていきましょう。土偶は全て共通で打・風が弱点のようです。

アナデン(アナザーエデン)FEAR「黒鋼の魔像」
FEAR「黒鋼の魔像」

FEAR「黒鋼の魔像」は弱点が打・風になります。通常攻撃と単体火魔法攻撃をしてくるのは確認しました。HPを高くないためAFで即死です。「黒鋼の真核」を落とします。

BOSS「ウリウリ様」

BOSS「ウリウリ様」戦 

BOSS「ウリウリ様」は3ターン毎に食べ物を食べ、それに応じて弱点・耐性・攻撃を変えてきます。「ウーリーベリー」を食べると、弱点火・耐性水となり水属性の攻撃を、「ドラウリフルーツ」 弱点水・耐性火となり火属性の攻撃 をしてきます。片方の弱点に寄せるのか、両方対応できるパーティにするのかはになると思います。長期戦想定の場合は、腕力デバフや属性耐性バフを用意しましょう。

私は水で固めて「ドラフリフルーツ」待ちしようと思ったら、最初に食べてくれましたので、ASユナを前線に出しAFで一気に倒しました。

BOSS「土偶大臣ツチノホマレ」

BOSS「土偶大臣ツチノホマレ」戦 

BOSS「土偶大臣ツチノホマレ」はHP50%以上は打・風が弱点、 HP50%以下は魔法が弱点で、打・風耐性もちとなります。ですので、控えに魔法攻撃のキャラをしっかり入れておくと楽です。ヴェイナさんなら両方弱点で攻撃できます。HP50%でストッパーがあるので、AFはタイミングを見て使いましょう。

BOSS「土偶大王ツチノブンメイ」

BOSS「土偶大王ツチノブンメイ」戦 

BOSS「土偶大王ツチノブンメイ」は、外殻をまとっている状態と、土偶核が出ている状態の2段階あります。外殻を破壊すると土偶核が出現し、4ターン経過すると外殻が復活します。外殻は打・風が弱点で、土偶核は魔法が弱点となります。「土偶大臣ツチノホマレ」と同じで、打・風を前線におき、控えに魔法キャラを入れておきましょう。また、土偶核にはHP40%のストッパーがありますのでAFの発動タイミングは考えましょう。

土偶核は状態異常攻撃を多用してきます。特に1ターン目の全体混乱はうっとおしいので、ロゼッタを持っている方は入れておいた方が楽です。

「天切丸」について

アナデン(アナザーエデン)「天切丸」
「天切丸」

「天切丸」は東方武器と同じステータスで、「サイラス」装備時に、「円空自在流・極意」が発動し、[無属性攻撃UP][クリティカル率+50%]の効果を持ちます。単純に「無為・涅槃斬り」の火力が上がりますので、色々なところで使いやすくなるかなと思います。ガチャなし縛りとかしている人からしたらすごい嬉しいのかな?そろそろサイラスもどこかで使ってあげようと思いました。

第2部中編ストーリー記事まとめ

下記に第2部中編のストーリー攻略記事をまとめております。

第56章・第57章攻略

第58章攻略

第59章攻略

第60章攻略

第61章・第62章攻略

第63章・第64章攻略

第65章・第66章攻略

感想

ついに「わら坊」を仲間にしました。ただ、今はストーリを進めるのに夢中なので、パーティーに入れてレベル上げを少ししておくぐらいしか今はかまってあげられないかな…という感じです。天値MAXにするためには、レベル80まで上げての転生を255回しないといけないので、アナザーダンジョンで上級秘伝巻子がでたときに純粋に喜べるようになりましたね。ストーリー終わり次第、「わら坊」に関してもしっかり育成してあげようと思います。

コメント