【アナデン】八妖の怪「片車輪」攻略して、「冥鬼の大太刀」を手に入れよう

スポンサーリンク
アナデン(アナザーエデン)八妖の怪「片車輪」アナザーエデン

今回からは、第2部で追加されました「八妖武器」獲得のための、八妖の怪戦の攻略と、手に入る八妖武器の性能について解説していきます。全8回でお送りします。今回は八妖武器の刀「冥鬼の大太刀」が手に入る「片車輪」戦の攻略をしていきます。

スポンサーリンク

「八妖の怪」戦への準備

アナデン(アナザーエデン)巳の国イザナの酒場の情報屋
巳の国イザナの酒場の情報屋

八妖の怪と戦うためにはそれぞれに対応したキーアイテムを手に入れる必要があります。キーアイテムは巳の国イザナの酒場にいる情報屋から手に入れることができます。1つのアイテムを手に入れるのには1度情報屋に話しかけて10万Git支払った後に、30分後にもう一度話しかける必要があります。全ての八妖の怪と戦うためには8回この工程を繰り返さないといけないので、定期的に通っておきましょう。

八妖の怪「片車輪」と戦うためには「壊廃の車輪」について情報屋に調べてもらい「破呪の木撥」というアイテムを手に入れておく必要があります。

八妖の怪「片車輪」攻略

八妖の怪「片車輪」との戦闘場所

アナデン(アナザーエデン)八妖の怪「片車輪」との戦闘場所
荒れ寺_八妖の怪「片車輪」との戦闘場所

八妖の怪「片車輪」と戦闘場所は、「荒れ寺」のBOSS「斬鬼&裂鬼」と戦闘した場所になります。

攻略のポイント

「片車輪」は火・水属性への耐性を持ち、土属性を無効化します。また「片車輪」が召喚する眷属は風属性が弱点となりますので、風属性の攻撃持ちを中心にパーティを編成するようにしてAFゲージを稼ぎやすいようにしましょう。AFを使うときも、風属性の全体攻撃を眷属も含めて攻撃することでAF中により火力を出すことができます。また、「片車輪」は自身に魔法攻撃への反撃を付与しますので、物理攻撃を中心に戦いましょう。また、眷属に対しては突攻撃に対してMPを下げる反撃をしてきますので槍・弓も控えめの方がいいかもしれません。

攻撃自体は「片車輪」自体も眷属も地属性攻撃中心なので、腕力知性デバフや地属性・全属性耐性バフをしっかりと使い、攻撃を耐えましょう。また、強制的にサブに移動する攻撃もありますので、回復はぎりぎりにするのではなく、余裕をもって回復するか治癒をしっかりとかけておくようにしましょう。

八妖の怪「片車輪」の攻撃パターン

アナデン(アナザーエデン)八妖の怪「片車輪」
  • 片車輪…眷属の召喚+全体に反撃の付与・自身に全属性耐性バフ( 金の輪①…単体地属性物理攻撃 金の輪②…単体地属性攻撃 )
  • 片車輪…全体地属性物理攻撃+ペイン 金の輪①…単体地属性攻撃 金の輪②…単体物理地属性攻撃
  • 片車輪…単体を強制サブ移動 金の輪①…単体地属性物理攻撃 金の輪②…MP100DOWN
  • 片車輪… 全体地属性魔法攻撃 金の輪①…MP100DOWN 金の輪②…単体地属性物理攻撃

4ターン周期となります。眷属「金の輪」が1体でも残っている場合は「片車輪」は召喚してきません。反撃ですが、「片車輪」は魔法攻撃に対して反撃、「金の輪」は突攻撃に対してMP100DOWNの反撃となります。

おすすめキャラ

風属性の火力キャラ

風属性の全体攻撃のできるキャラとして、ノーマルシュゼット、シャノン、イルルゥなどは風属性全体2連攻撃の持っているのでAFゲージを稼ぎつつ「片車輪」にもダメージを与えられます。シャノンの全体攻撃の睡眠は眷属に対して有効なので、上手く活用すれば、ダメージを抑えながらAFゲージを稼ぐことができます。全体攻撃持ちでなくても、アザミ、ヴィアッカ、ASルイナなどは風属性の連撃持ちで、火力も出せるのでおすすめです。

また、腕力知性デバフも非常に有用なので、ノーマルイスカやクロードなどのVCでデバフをかけれるキャラも入れておくとより安定するでしょう。

ただし、先述の通り、眷属は突に対して、MP100の反撃をしてきますので、ノーマルシュゼットを使う場合はAF時中心で考えたほうがいいと思います。

回復・サポートキャラ

腕力デバフ・知性デバフ両方でき、回復やクリティカル付与によるサポートもできるデュナリスはサポートメンバーとして最適性でしょう。ほかにも回復+全属性耐性バフのマリエルや治癒+物理耐性バフのマナ、治癒+腕力・知性デバフ+味方への腕力バフのノーマルユナなどが適正だと思います。火力メンバーで積極的にデバフをかけていくスタイルでないのであれば、サポートメンバーは2枚いたほうが安定します。

パーティ編成例(実際の攻略動画)

八妖の怪「片車輪」攻略動画

この動画はホントに恥ずかしい限りの総力戦ですがタスキルが遅く、やり直せなかったのでご了承ください…初見という言い訳させてください…

シュゼット(N)…顕現武器・鍛錬の腕輪・腕力バッジ

アザミ     …顕現武器・銀雪の指輪・腕力バッジ

マリエル(N) …降魔の杖・降魔の指輪・精神バッジ

マナ      …リル武器・修練の指輪・速度バッジ

エイミ     …バルク・ファウスト・鍛錬の首飾り・腕力バッジ

フェルミナ   …リル武器・褐葉の首飾り・腕力バッジ

顕現武器の活用しようと思い、シュゼットを前面に出しましたが反撃でMPがガンガン削られてしまいましたので、後衛に控えさせてAF時だけだせばよかったと反省してます。マナではなく、物理知性デバフのできるイスカやクロードを入れたほうが安定したと思いますが両方とも持ってないので仕方のない編成だと言い聞かせております。

マリエル・マナで耐性を高めつつ、アザミやシュゼットでAFゲージを貯めて、エイミ・フェルミナを前線に出して一気にAFで削り切ろうという作戦です。もう少し耐久戦をしてじっくりと倒したほうが確実に安定します。知性デバフし忘れてマナが落ちたため、焦ってAFを使用して一気に倒してます。

八妖武器「冥鬼の大太刀」について

アナデン(アナザーエデン)八妖武器「冥鬼の大太刀」
八妖武器「冥鬼の大太刀」

攻撃力192、魔力32とステータスは現装備の中で顕現武器には少し劣りますがトップクラスの性能です。また、発動する効果「山紫水明」は[攻撃時まれに腕力DOWN][耐久UP]という物理耐久性能を高めるスキルを持っています。

火力面で言えば、異境武器の「月流影光」の方が優秀ですし、ほかにも無属性攻撃持ちに対しては「桜影」の方が火力は出ますが、ステータス面は優秀ですし、耐久UPは誰が持っても困らないので、「月流影光」を強化していない場合は現時点では誰に持たせてもいいと思います。今後は物理攻撃を受けることの多いイスカなどに持たせる機会が多くなるのはないでしょうか。

刀装備キャラは多いので、現時点は活躍の機会は多いと思いますが、今後装備が追加されていった場合はあまり使用機会の多くない武器になってしまうのでは、という評価です。見た目的にはツキハに装備するのが個人的におすすめです。

まとめ

今回から八妖の怪の攻略をさせていただきましたが、動画がグダグダの内容になってしまったことは本気で反省してます。初見で撮影するのは良くないですね。あとは、オススメキャラとかを考えていて、風属性キャラが少ないことに気づいてしまったので、こちらはどうにかしたいと思いました。シュゼットやアザミなどが顕現武器で強化されたからこそ攻略できたみたいな感じになってしまいました。八妖の怪自体は半年近く前のコンテンツで、こちらはその後大分インフレして強くなっているので、今更攻略しても…感は正直感じましたが、せっかくなので八妖の怪は全て記事にしていきたいと思います。

それにしても第2部が出てもう半年になるので、もうそろそろ続編を期待したいですね…。

コメント