アナデン第53章・第54章はストーリ重視の章になってましたね。今までの伏線回収というと大げさですが、なぜ朱雀が巳の国と対立しているのか、なぜ歴史が変わったのかが分かってきたところで、移動要塞ジライヤが巳の国に攻めてきたという知らせが入ったところから今回の章はスタートです。
第55章「急襲! 移動要塞ジライヤ」攻略チャート
○フローチャート
マップから「巳の国イザナ」に飛ぶ
↓
イベントを見て、「移動要塞ジライヤ」に乗り込む
※以後「移動要塞ジライヤ」にマップジャンプが可能に
↓
移動要塞ジライヤのマップ1~4を突破する
↓
5つ目のマップでBOSS「からくり侍」と戦闘
↓
移動要塞ジライヤのマップ6を突破する
↓
「移動要塞ジライヤ 上層部」に到着
※以後「移動要塞ジライヤ 上層部」にマップジャンプが可能に
↓
移動要塞ジライヤ 上層部のマップ1~5を突破する
↓
「移動要塞ジライヤ 甲板」に到着
※以後「移動要塞ジライヤ 甲板」にマップジャンプが可能に
↓
「移動要塞ジライヤ 甲板」マップの左下でBOSS「朱雀」と戦闘
↓
勝利後にイベントを見て、第2部前半が終了
いよいよ物語も終盤!「巳の国イザナ」に移動要塞ジライヤが向かっているということで、マップジャンプで「巳の国イザナ」に向かいましょう。向かうやいなや、壮大なイベントが見れます。

移動戦艦ジライヤをカモメ・ツバメの命がけの召喚術で呼び出した巨大魔導兵で受け止めます。その隙に無事アルド達は移動戦艦ジライヤに乗り込みます。
移動戦艦ジライヤですが、一言で言うと長いです。しかもダンジョンの作りが単調なわけではなく、エレベーターを昇降させていくギミック付きなので時間もかかりますし、結構な数の戦闘は避けられません。ただ、半分までいきBOSS「からくり侍」を倒して少し進んだところと、最後のBOSS「朱雀」戦手前でマップジャンプができるようになりますので、お弁当は温存せずにガンガン使っていきましょう。
また、MPがきつくなってきたところで、一回どこかの宿に戻り回復してから再度チャレンジするのもいいと思います。マップのギミック的に、ポイントとなるエレベータの昇降をした後だったらスムーズに進めます。
「移動戦艦ジライヤ」のモンスター
- 荒影 …弱点:風・突 耐性:地
- 裂影 …弱点:火・斬 耐性:水・突
- 斬影 …弱点:水・打 耐性:火・突
- 繰影 …弱点:地・突 耐性:風
弱点・耐性がばらけているの適正パーティは一概には言えませんが、2突・2斬で水を数体入れる編成または2突・1斬・1打で倒しにくいモンスターの弱点の属性を多めに入れる編成がオススメだと思います。私は、Nラクレア・シェイナ・シグレ・Nシュゼットで進めてました。シグレさんが使いたいだけです笑。
裂影の速度がなかなか高いので、物理攻撃力を下げれるキャラまたは気絶を入れられるキャラは裂影よりも速度を上げるようにバッチ等で調整すると楽です。私はラクレアさんの速度を裂影よりも高くなるようにバッチで調整して進めました。
途中でマップジャンプできるようにもなりますので、MPはそこまで惜しまずガンガン使っていかないと厳しいと思います。
道中でMP回復したい場合は、「繰影」を残して知性を下げるキャラや属性耐性高められるキャラを使って、タンクするのが事故りにくい気がします。
「移動戦艦ジライヤ」のFEAR

FEAR「金剛棒の番人」は風・突が弱点になります。そこまでHPも高くないので、AF発動ですぐ倒せると思います。長期戦覚悟の場合は、物理攻撃対策をすれば苦も無く倒せます。
「移動戦艦ジライヤ 上層部」の5番目のマップでFEAR「金剛棒の番人」を倒した先にある宝箱にはグラスタ「MP回復力<槍>」がありますので、そちらはできれば取っておきましょう。
BOSS「カラクリ侍」

「移動戦艦ジライヤ」のマップを4つ抜けた先にはBOSS「カラクリ侍」が待ってます。
「カラクリ侍」は弱点なしで、HP50%とHP10%でストッパーがあります。AFの発動タイミングには注意してください。また、物理攻撃を中心に強力な攻撃を仕掛けてくるので物理耐性バフまたは腕力デバフは必須となってきます。ですが、毎ターン終了直前に「絡操複刀流-残心」というデバフを解除する攻撃をしてきますので、毎ターンデバフはする必要が出てきます。エルガ・シオン・ラクレアなどVCでデバフをかけれるキャラを毎ターン出入りさせるのがおすすめです。あとは、多段攻撃持ちを中心にパーティを組みましょう。
「カラクリ侍」を倒した後、パーティがボロボロになってたとしても「カラクリ侍」の先の1マップを抜けて「移動戦艦ジライヤ 上層部」までたどり着いてから、マップジャンプで宿まで行くようにしましょう。そうすれば、「移動戦艦ジライヤ 上層部」から再開できますので。
BOSS「朱雀」

「移動戦艦ジライヤ 上層部」を抜ければいよいよ朱雀と激闘です。
SSを取り忘れましたが朱雀は通常モードとの戦いと変身形態との戦いの2連戦です。初戦はMPを温存するようにして戦いましょう。AFは温存すべきという意見もあると思いますが、MP温存のためにすぐ使っても問題ないと思います。朱雀は弱点水となっているため、AFゲージをためやすいので。初戦はそこまで気にする必要はないでしょう。

続いて変身後です。変身後は強力な火属性攻撃とペイン攻撃、単体HP99%などをしてきます。火属性耐性または全体属性耐性を切らさないように基本的には立ち回りましょう。火属性耐性のスキルを持つマイティ・サキ、全体属性耐性のスキルを持つマリエルはできるだけ入れるようにしましょう。また、ペイン攻撃対策に状態異常回復がいると便利です。他は水の多段攻撃持ち中心にパーティを組むようにしましょう。
HP75%とHP35%でストッパーがあるのと、HP75%を切ると、HPの下に青いゲージが出現し、6ターン以内に青いゲージを削りきらないとかなり強力な全体火攻撃をしてきます。状況に合わせてAFを使うようにしていきましょう。
HPもかなり高いので、パーティの出し入れも頻繁にしつつ、VCを有効活用していかないとMPが枯渇すると思います。そこらへんはここまできた方なら問題ないと思います。
BOSS「朱雀」の変身後も倒すとイベントに入ります。朱雀は消えてしまいました。朱雀さんキャラは好きなので後々うまいこと生きてて、魔王ギルドナのように仲間になってくれないかなと密かに期待してます。

そして第2部三度目のファントムさんが登場。謎の世界に連れてかれます。そして、時の女神の過去を見せてやろうといったところで第2部前半は終了になります。

ここにきて、やっとガルレア大陸のアナザーダンジョンが解禁されます。グリーンキー2個消費みたいですね。ここから本腰入れてグラスタ強化に取り組めそうです。
今回の章ですが、普通の攻略になってしまいましたね。最初と最後以外はほぼダンジョンですし、イベントに関しては触れすぎるのもどうかと思ったので今回のような書き方にしております。
第2部でやり残していること
- ミニゲーム系
- アナザーダンジョン含めグラスタ強化
- 「八妖の怪」といわれるもの
- 時折取得した謎のキーアイテムの使い道に関して
- 第2部で取得できる武器防具の作成
- レベリング
こんなところでしょうか。キー消化もあるのでアナザーダンジョン+その他を少しずつみたいな感じで進めていこうと思ってます。
後半はいつ頃来るのでしょうか。それまでにはあらかた終えたいなーと思います。レッドキーに関してはカエルさんの詩篇集めを継続し、終わったら誰かの天冥上げする感じかな…エイミかヘレナで迷うところです。
コメント
コメント失礼します。
私も朱雀は後々、仲間になると思います。元々、歴史がねじ曲がったせいで故郷が滅ぼされたことが朱雀の凶行の原因になっていますから、歴史が元に戻れば朱雀が強硬手段に乗り出すこともないと思います。
その場合、どのような形で仲間になるかは分かりませんが、地方が違えぞ同じ、魔獣、妖魔と元は同じ種族なのでギルドナと意気投合する朱雀も見てみたい。
ただ、魔獣や妖魔がいつ誕生したのかが謎なまま。オーガともまた別の種族のようですし。いずれ、その秘密は明かされるのでしょうか?
Nさんコメントありがとうございます。
朱雀は仲間になりそうですよね!2部後半には期待です!
故郷が滅ばない歴史に戻って、みんなで仲良く温泉に入るような展開を個人的には期待してます!