第86章「新たなる敵の出現 次元侵略者の魔の手」攻略

スポンサーリンク
第3部 虚時層輪象編「時間帝国の逆襲」アナザーエデン
第3部 虚時層輪象編「時間帝国の逆襲」

Ver3.0.0のアップデートで追加された、第3部 虚時層輪象編「時間帝国の逆襲」の攻略記事を上げていきます。今回の記事はストーリーのみの第85章「時の女神の帰還 そして 時の海へ」と合わせての記事になります。今回のアップデートで追加された要素に関しては各項目詳細の記事を別途書いていきたいと思ってます。

ちなみに本記事は高難易度攻略はしておらず、難易度はスタンダードで進めておりますのでご了承ください。

スポンサーリンク

第3部 虚時層輪象編「時間帝国の逆襲」の開始条件

第3部 虚時層輪象編「時間帝国の逆襲」は単純に第2部を最後まで(メインストーリー第84章まで)をクリアしていれば開始できます。

第3部 虚時層輪象編「時間帝国の逆襲」の開始場所
第3部 虚時層輪象編「時間帝国の逆襲」の開始場所

第84章クリアしている状態で、次元の狭間にある「時の忘れ物亭」でマスターと会話することで、第3部 虚時層輪象編「時間帝国の逆襲」を開始できます。

第85章「時の女神の帰還 そして 時の海へ」

第85章「時の女神の帰還 そして 時の海へ」
第85章「時の女神の帰還 そして 時の海へ」

攻略チャート

  1. 次元の狭間の時の忘れ物亭でマスターと会話してスタート
  2. 飛ばされた場所(月鉄の森)からまっすぐ道なりに進み、イベントを見て終了

第85章はほぼイベントのみの章です。ムービーは作画の気合いがうかがえますね。

難易度設定について

難易度設定
難易度設定

第3部では新たにバトルの難易度が設定できるようになりました。普通にストーリーを楽しみたい方は「STANDARD」がおすすめですが、バトルに物足りなさを感じている方やスリルを味わいたい方などは難易度をあげてもいいかもです。いつでも「Quest」→「進行中」→「メインストーリー」→「難易度設定」で変更できます。

第86章「新たなる敵の出現 次元侵略者の魔の手」

第86章「新たなる敵の出現 次元侵略者の魔の手」
第86章「新たなる敵の出現 次元侵略者の魔の手」

攻略チャート

  1. 月鉄の森を少し進み、ねじ式の村に入りイベントを見る
  2. ねじ式の村内で3箇所会話イベントを見る
  3. ねじ式の村の中央でイベントを見る
  4. ねじ式のむら右下から月鉄の森に行き、ホークドローンを倒す
  5. 月鉄の森の右上まで進み、渦「フェイズシフト」に入る
  6. 渦から出たらねじ式の村に戻りイベントを見る
  7. 月鉄の森の右上あたりでイベントを見る
  8. 月鉄の森の右下から機種ノうろにいく
  9. 機種ノうろ第1層から第5層までいき、第5層の奥でBOSS「ガルドス」と戦闘
  10. ネジ式の村に戻りイベントを見る

月鉄の森の敵

名前弱点耐性ドロップ(通常)ドロップ(フェイズシフト)
レコンスター突・水鈍く光る歯車
鈍く輝く歯車
螺子まがる樹皮
月光に輝く歯車
ホークドローン斬・風鈍く光る歯車
鈍く輝く歯車
螺子まがる樹皮
月光に輝く歯車
ソルティード打・雷魔・火鈍く光る歯車
鈍く輝く歯車
螺子まがる樹皮
月光に輝く歯車
FEAR
コマンスティード
打・雷魔・火粒子を払う触角螺子まがる樹皮
因子を払う触角

ここの素材は「プラズマ装備」「機械仕掛け装備」の素材として使います。

機種ノうろの敵

名前弱点耐性ドロップ(通常)ドロップ(フェイズシフト)
レコンスター突・水鈍く光る歯車
鈍く輝く歯車
螺子まがる樹皮
月光に輝く歯車
フォレストワーム魔・風・地油圧チューブ
中心部油圧チューブ
枢要な油圧チューブ
虚無を宿す秕
アグリィマタンゴ斬・風油圧チューブ
中心部油圧チューブ
枢要な油圧チューブ
虚無を宿す秕
FEAR
ビザールマタンゴ
斬・風毒性の噴射口虚無を宿す秕
猛毒煙噴射口

BOSS「ガルドス」

BOSS「ガルドス」
BOSS「ガルドス」

耐性:突、吸収:雷
HP50%にストッパーあり

オーラ「ギアチェンジ」
速度が350以上になると発動
・発動条件を満たした敵味方単体の物理クリティカル率が100%UP
・発動条件を満たした敵味方単体の魔法クリティカル率が100%UP
・発動条件を満たした敵味方単体の回避率が25%UP

毎ターン「百万機力」を蓄積し、蓄積数に応じて速度増加、すべての攻撃が速度に応じた威力

そんなに耐久力があるわけではないので、突・雷以外のアタッカー+バフ・デバフ要因でPT編成して短期決戦で倒せばそんなに難しくないBOSSです。変にターン数を重ねると「百万機力」の蓄積に応じて速度が上がり、オーラ「ギアチェンジ」で面倒になるので、短期決戦を意識しましょう。

コメント